2019年12月8日日曜日

第32回学習会 理不尽な長期拘留・拘禁問題

第32回学習会
理不尽な長期拘留・拘禁問題



 安倍政権は2013年に「国連人権勧告に従う義務なし」と閣議決定して以降、多くの人権条約委員会からの勧告をほとんど無視するかのような対応です。今年は「子どもの権利委員会」から54もの勧告を受けました。そして来年秋の10月には、自由権規約委員会の審査も予定されています。日本国憲法で保障されている「表現の自由」(第21条)については、「愛知トリエンナーレ」の表現の不自由展への政治介入、補助金停止などの圧力がかかりました。また、川崎市では自民団体の映画会の作品中にある「主戦場」が問題視されました。

 いずれも市民の活動によって少しは圧力を跳ね返すことができました。

 総理大臣に「消費増税は止めてください」と市民が声をかけただけで警官に取り囲まれる事態も起きています。そして、沖縄基地反対の活動で山城さんは微罪で5か月以上も拘束され、森友学園に関連して籠池夫妻は6か月も拘束。台湾の方が靖国神社境内で横断幕を掲げたことで長期拘束されるなど、これらは、自由権規約9条にも反する恣意的拘禁と言えるのではないでしょうか?

 こうした事態をどう考えればいいのか、日弁連でご活躍の海渡雄一さんをお招きしてご一緒に考えたいと思います。皆様のご参加をお願いします。

日時 2020年1月17日(金)18時30分から20時30分 

講師 海渡雄一弁護士  

講師プロフィール
第二東京弁護士会所属。元日弁連事務総長。過去、国労弁護団をはじめ、保育所民営化反対裁判・原発訴訟など幅広く訴訟を手掛ける。
著書には「監獄と人権」「刑罰に脅かされる表現の自由」など。人権・原発・秘密保護法原発・共謀に関わるたくさんの著作がある。
 
会場 連合会館 201号室
https://rengokaikan.jp/access/
 千代田線 お茶ノ水駅 B3出口
 丸ノ内線 淡路町駅 B3出口
 都営新宿線 小川町駅 B3出口
 JR総武線・中央線 お茶ノ水駅聖橋口

参加費 500円

主催 「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会  

問い合わせ 090-9804-4196(長谷川)               
 

2019年10月5日土曜日

「国連人権勧告の実現を!」第7回集会「仕事の世界における暴力とハラスメント撤廃条約」を批准させよう!

「国連人権勧告の実現を!」第7回集会
「仕事の世界における暴力とハラスメント撤廃条約」を批准させよう!



 「# Me Too 」運動は、セクシュアル・ハラスメントや性暴力を見て見ぬふりするのは止めようと世界的に盛り上がり、今年ILOは「仕事の世界における暴力とハラスメント撤廃条約」を採択しました。

 日本でも高級官僚や有名ジャーナリストをはじめ、仕事関連の場でのセクシュアル・ハラスメント、パワー・ハラスメントは繰り返されています。この条約の批准を目指し、働き安い労働の場をつくっていこう、というのが今年のメインテーマです。

 2019年8月27日、最高裁判所は、「朝鮮学校 高校無償化排除」をめぐる裁判で、棄却の不当決定を行いました。関西生コンクリート労働組合へのレイシストによる攻撃と、公権力による弾圧も生じています。

 一方で新たな光もあります。多くのパブリックコメントを受け、川崎市で罰則つきのヘイト条例が制定されます。ILOが「日の丸掲揚・君が代斉唱」に従わない教員に対する処分の改善を、日本政府に勧告しました。

 安倍政権の「国連人権勧告に従う義務なし」という2013年の閣議決定に対抗し、発足した「国連人権勧告の実現を!」実行委員会は、毎年12月10日の「世界人権デー」に合わせ、集会を行っており、今年は7回目です。みなさま、是非ご参集下さい。


日時 2019年12月7日(土)13:30集会スタート、15:30パレード出発

会場 青山学院大学 17号館 309号室
https://www.aoyamagakuin.jp/access/campusmap.html

講演 「仕事の世界における暴力とハラスメント撤廃条約」批准を
    角田由紀子 弁護士

特別報告
・関西生コンクリート労組への弾圧 
 小谷野毅さん(全日本建設運輸連帯労働組合書記長)

・朝鮮学校の子どもたちの学びの場を奪わないで-子どもの権利委員会の報告-
 宋恵淑さん(在日本朝鮮人人権協会)

・川崎市のヘイト罰則条例(タイトル確認)
 山田貴夫さん(「ヘイトスピーチを許さない」かわさき市民ネットワーク事務局長)

・「日の丸・君が代問題」ILOユネスコ勧告の実現に向けて
 寺中誠さん(東京経済大学客員教授)


 

2019年10月4日金曜日

第31回学習会 入管法「改正」問題について考える ~今、日本で暮らす外国人の現状を踏まえて~

第31回学習会

入管法「改正」問題について考える
~今、日本で暮らす外国人の現状を踏まえて~


日本では本年4月1日より改訂された入国管理法が施行されています。

 介護、建設、農業など人手不足で困っている業種に限定して外国人労働者を増やすことを意図した法改定でしたが、様々な問題を孕んだまま施行されることになってしまいました。
 現在、技能実習生という名目で労働に従事している外国人について、長時間労働や残業代の未払いなどの法令違反が確認されています。過酷な労働に耐えきれず、年間7,000人の技能実習生が失踪し、3年間で69人が死亡していることが国会の法案の審議の中でも指摘されました。
 こうした技能実習制度を改善することもなく、外国人労働者の受け入れの枠を広げることは同様の人権侵害がさらに増えることが予想されます。

 今私たちが考えるべきは「外国人労働者を受け入れるべきかどうか」ではなく、すでに日本に大勢いる外国人も含めた日本社会を、どう住みやすく、よくしていくかではないでしょうか。多文化共生のできない、外国人にとって住みにくい社会は、日本人にとっても絶対に住みよい社会ではありません。
 移住労働者と連帯する全国ネットワークの鳥居一平さんに入管法「改正」問題について、お話を伺います。

日時 2019年10月4日(金)18:30~20:30(受付は18:15~)

講師 鳥井一平さん
「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」代表理事。全統一労働組合副委員長。アメリカ国務省から「人身売買と闘うヒーロー」として表彰された。

会場 連合会館501会議室
千代田区神田駿河台3-2-11
千代田線・お茶の水駅 B3出口(徒歩0分)
丸ノ内線・淡路町駅 B3出口(出口まで徒歩5分)
都営新宿線・小川町駅 B3出口(出口まで徒歩3分)
JR総武線/中央線・お茶の水駅聖橋口(徒歩5分)
https://rengokaikan.jp/access/

参加費 500円
主催 「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会

2019年6月23日日曜日

第30回学習会の報告

第30回学習会の報告


 「国連人権勧告の実現を!」実行委員会主催の第30回学習会は、表題のタイトルで角南和子弁護士(東京弁護士会「子どもの権利と少年法に関する特別委員会」委員)を講師に迎え、6月10日、午後6時30分から連合会館で行われた。激しい雨風の中、このテーマに深い関心を寄せる27名が参加した。

 <「子どもの権利条約」と最新の総括所見>

 子どもの権利保障のための世界共通基準が「子どもの権利条約」である。1989年の国連総会で採択され、日本は1994年に世界で158番目に批准した。批准後1998年に第1回目の審査、2004年に2回目、2010年に3回目、2019年が4回目の審査で、2月7日に「国連こども委員会」から総括所見が出た。

 総括所見には、前回から進展した政策への評価もある。例えば、民法改正により結婚年齢が以前女性は16歳以上だったのが、男女とも18歳以上となったこと。刑法改正により、強制性交罪(以前の強姦罪)で親など監護者の強制性交罪が出来たこと。以前の児童福祉法では、被虐待児童の一時保護は18歳までだったが、法改正により保護時が18歳前の場合は、それを過ぎても保護が継続出来るようになったこと、などである。
 
 今回の総括所見で、緊急措置をとらなければならないこととされたのは「差別の禁止」「子どもの意見の尊重」「体罰」「家庭環境を奪われた子ども」「リプロダクティブヘルス及び精神保護」「少年司法」の6つの分野である。

 日本の現状を「子どもの権利条約」から見てみよう。
 
<「子どもの意見表明権」の大切さ>

 家庭では、特に都市部などの小学生では、親が決めた「お受験」など、どこまで子どもの意見が尊重されているのだろうか。

 両親が離婚した時「親が決めたことだから仕方ないが、子どもの自分には何も聞かれず、長い間苦しんだ」と大人になってから話した人もいる。家事事件手続法で両親の離婚の際、子どもの手続き代理人制度が出来た。弁護士として考えると、現実的には6歳の子どもの代理人になるのは難しいが、12歳、13歳からは可能で、その意義はあると思う。

 児童福祉法での一時保護は、子どもに選択権はなく隔離される。保護は大切だが、子どもへの虐待は犯罪で、本来、隔離されるべきはどちらだろうと、保護されている子どもは考えてしまうだろう。

 学校でのいじめの多発により、2013年「いじめ防止対策推進法」が成立した。法ができたことで、子どもを被害者と加害者に分けて対応しなければならない状況が生まれている。こども同士はトラブルを通して学びながら成長していく面もあり、双方の言い分を聞くことが必要。法には立法事実が大切で、いじめ防止法の作成にあたり、子どもたちに意見をちゃんと聞いたのだろうか。

 校則については最近「茶髪禁止」などが注目されるが、校則を守らせることが目的になり、もともと茶髪の子の髪を黒く染め続けさせたとの例もあるようだ。子どもの意見を聞かないで作られた校則により、子どもの心身を傷つけたりしている。

少年法のよい点は、子どもが意見表明をする機会が与えられていること。少年事件の場合、子どもの更生が目的で、子どもの成長発達を支えるための法である。家庭裁判所で行われる少年審判の時間は、子どもの言うことを聞く場であり、子どもが語る場である。それは審判でその後の処分を決めるのでちゃんと子どもの話を聞かなければならないし、子どもにとっては処分を受ける前に、きちんと話すことができる制度である。

 まず、子どもたちは意見を述べても良いことを知らされる必要がある。

<子どもも大人と同じ尊厳を持つ>

 体罰は、教育の場や家庭の場では「しつけ」と言われることがある。たたかれれば子どもは自分が悪いと思うが、たたかれる必要がないことを子どもは知らされるべきだ。条約では虐待や、子どもをけなし、品位を傷つけることも体罰である。

 奄美中学1年生の男児が自殺した事件が、指導死といわれる。いじめの主たる加害者でも被害者でもなかったが、しっかりした聞き取りもなく、担任教師から指導され、家庭訪問をうけ、思い悩み、その直後に自ら命を絶った。指導する前にまず何があったのか、話しを聞くことが大切だ。

 子どもも、大人と同じく尊厳を持つことを知らされる必要がある。

 千葉県野田市で父親の脅しに屈し、児童相談所が保護していた10歳の女子を親元に返し、10歳の女児が虐待死した事件があった。モンスターペアレントに児相の職員1人で対応するのはとても厳しく、複数、チームで当たらなければならない。

 里親に育てられる子どもたちもいる。子どもへの真実の告知は早い方がよいと言われるが、里親が相談したくても児相にはそのゆとりがないのが現実。

 法律が改正されたり、新しい法律が「子どもの権利条約」にのっとり成立していくのは、現場の解釈の指針になるのでとてもよい。同時にそれに合わせた、人員や予算の手当てが必要である。

<私たちはどうすればよいか>

 まず自分は。子どもとの出会いが一瞬でもあれば、尊厳をもった人間として扱い、礼を尽くしたい。

 周りの人たちとは。同じ考え、思いを持つ人たちと一緒に発言していきたい。

 政府や自治体に対しては。学校、保育園、児相や独立した監視制度、オンブズマンの設置など、子どもにお金をかけようと働きかけたい。

 角南弁護士の熱い思いのこもったお話は、2時間近くに及んだ。会場参加者の多様な立場から、意見や質問も続いた。子どもに関わるのは児相、里親、自治体など、もっと多くの機関が連携をとっていくことが必要である。朝鮮学校の高校授業料無償化からの排除では、「公」が最も「児童権利条約」に反する差別をしている。「子どもの権利条約」を、「公」から守らせよう、などと皆で確認して学習会を終えた。

(報告 高木澄子)

2019年5月31日金曜日

第30回学習会 子どもの権利条約の定着と虐待防止

第30回学習会 子どもの権利条約の定着と虐待防止


 国連子どもの権利委員会は、2019年2月7日に日本の実施状況に対して、総括所見を出しました。条約に基づき日本が取るべき緊急な措置として、包括的な差別の禁止、子どもの意見の尊重、体罰、家庭環境を奪われた子どもたちへの対応などが盛り込まれています。そして具体的な対応や措置も政府に求めていますが、日本政府は国連の勧告に従う義務なしという姿勢は崩していないのが実情です。

 千葉県野田市では、児童虐待によって子どもが死亡するという悲惨な事件がありました。日本では保護者や教師の体罰や暴言が黙認されている実態があります。野田市の事件では、児童相談所や教育委員会の対応も問題になっていますが、今後国連の勧告に従って、日本政府や教育機関に対して、私たちはどのような働きかけをしていけばいいのでしょうか?国連で勧告されている「子どもの最善の利益」を守るためにどのような制度やシステムが必要なのでしょうか?

 弁護士の角南和子さんは、東京弁護士会の子どもの権利と少年法に関する特別委員会の委員をされており、子どもの人権救済センターでは「子どもの人権110番」で電話相談や面接相談などの活動を続けておられます。

 子どもの権利問題や虐待問題などで今後の活動に参考になる、具体的なお話が聞けると思います。ぜひ一緒に考えていきましょう。

●講師  角南和子さん(弁護士)
●日時 6月10日(月)18:30~20:30
●場所 連合会館 5階501会議室(千代田区神田駿河台3-2-11)
千代田線・新御茶ノ水駅 B3出口(徒歩0分)丸ノ内線・淡路町駅 B3出口(B3出口まで徒歩5分)都営新宿線・小川町駅 B3出口(B3出口まで徒歩3分)  JR中央線/総武線・御茶ノ水駅聖橋口(徒歩5分)

●主催「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会

連絡先  jinkenkankokujitsugen@gmail.com
blog  http://jinkenkankokujitsugen.blogspot.jp/
facebook  https://ja-jp.facebook.com/jinkenkankokujitsugen  
twitter https://twitter.com/unjinken
 

2019年3月9日土曜日

第29回学習会の報告

第29回学習会の報告

日時 2019年2月23日(土)
タイトル 「オウム処刑と死刑制度を考える」
講師 森達也さん

 連合会館の2階に72名に参加者が集まった。以下森さんの講演をまとめる。
 
 オウム死刑囚の人たちが1カ月の間に13人処刑されたとき、大量処刑だと多くの人が反発したことに、違和感を持った。同じ事件で死刑判決が出たならば、処刑のタイミングに誤差があってはならない。問題視するなら、裁判の段階でなぜこれほど安易に死刑判決を下すのか、異を唱えるべきだった。13人の中には、殺害に関わっていない人もいる。普通ならば死刑判決はあり得ない。つまりオウム判決は、あまりにも偏向していた。
 
 とりわけ麻原彰晃については、一審判決公判を傍聴したが、完全に心身喪失状態だったと思う。自分の意思はほとんどない。大小便は垂れ流しで、オムツをあてがわれていた。被告席で彼は同じ行動を反復し続けた。 拘禁反応の典型的な現れです。
 
 ところが、メディアは、こんな状態の麻原を目撃しながら、「現状逃避」などと報道する。せめて、精神鑑定をすべきだと自分は主張した。拘禁反応は環境を変えることで、劇的に回復する。弁護士の依頼で接見した精神科たちは6人すべて治療の必要性を訴えたが、裁判所は聞き入れないまま、麻原死刑は確定した。一審だけです。戦後最大級の犯罪と言われながら、その首謀者の裁判は、二審も三審もない。しかも彼は法廷では、意味あることをほとんど口にしてない。
 
 オウム裁判によって、社会は何が変わったか?オウムは社会を見るフイルターで、麻原裁判はその結実点だと思う。世論の前でメディアは何もできずに、多くの人の不安と恐怖を煽った。不特定多数の殺傷事件がいつ起こるか分からないと言う雰囲気を作り出した。邪悪・凶暴という言葉が新聞などで報道され、社会は、善か悪かの二元化で見られるようになった。その結果、セキュリティ社会の強化が起った。監視カメラは街角に置かれ、駅のごみ箱は透明化され、駅の椅子は仕切りが取り付けられ、不審者情報は人々を駆け巡り、危機管理のコマーシャルは増大した。厳罰化がポピュリズムになった。
 
 ところが日本の殺人事件の傾向を見ると、一昨年の認知件数は895件で戦後最小です。1954 年は3081件あった。人口比で4分の一に減少しているにもかかわらず、いかに危ないか、いかに怖い社会かをメディアは煽る。市場原理むき出しにメディアは動く。始めは国内の犯罪者にむくが、それは近隣の国にも向かう。そして構造化されていく。アメリカは911がきっかけで、6年前の日本と同じセクリティ状況にはまり込んだ、だからこそ敵の存在を強調する。ブッシュ政権は支持率を上げ、正義か悪かという選択を迫り、多くの人が殺された。厳罰化はテロを理由にした世界的傾向である。
 
 北欧は違う。かつてノルウエーの刑事司法を取材した。受刑者の部屋はCDも聞け、ゲームもでき、たばこも吸うことができ、受刑者たちはキッチンも自由に利用できる。刑務所でひどい扱いを受ければ、社会に戻ってもひどいことをする。そうならないようにノルウエーの刑務所はなっている。またオスロから南に行った島全体が刑務所になっているところもある。子どもの頃、十分な教育を受けることができなかった受刑者に教育を提供する。部屋に鍵もなく、パソコンも使え、身の回りの自立ができるような仕組みになっている。助け合う、社交性を付ける、ルールを守るという三点が重要視されている。幼年期の対応、教育、貧困などかけているものをどう補うかという視点である。ノルウエーは終身刑も死刑もない。
 
 死刑とは何かを考えさせられる。昔から日本には悪いことをしたら、命で償わせるという思想がある。太平洋戦争、文化大革命、ポルポト政権などでやってきたことから教訓にすべきである。それを今のメディアは拒否している。治安悪化しているから、死刑を執行するという構図は、社会の抑止力にはなっていない。オーストラリアの学生が「人を殺してはいけないということを教えるために、なぜ人を殺すのか?」という疑問が出されたが、この疑問に答えることができなかった。国連から日本へ死刑制度廃止の勧告が来ているが、日本政府は拒否している。先進国の中で残っているのは、アメリカと日本だけである。命を持って犯罪を償うべきだという考えも、生かして償うべきという考えも両方違うと思う。償うことはできない、取り返しはつかないという点に立ったうえで、何ができるかを考えるべきだと思う。日本はポピュリズムが強い。自分たちもメディアであり、構造を作っているという点を考え、自分たちも発信できると考えていきたい。