第38回学習会 差別されない権利
~差別が禁止される社会づくりに向けて~
昨年12月、毎年世界人権デーにちなんで行ってきた私たちの集会は「包括的差別禁止法を作ろう」というテーマでした。
メイン講演をいただいた前田朗さんは、講演の中で、
「 2023年6月、被差別部落の出身者たちが全国の被差別部落の地名を暴露する書籍の出版や ネット公開の差し止めを求めた訴訟で、東京高裁は初めて「差別されない人格的利益」を認めた 」
ことを紹介してくれました。
この判決は、差別禁止法がないために差別を受けても声を上げづらい日本社会において、差別を禁止する社会づくりに向けた重要な意義を有します。
今回の学習会ではこの裁判の弁護団として活躍された河村健夫弁護士から、「差別されない権利」について詳しくお話していただきます。差別のない社会の実現に向けて、ともに学びましょう。
*チラシはこちらからご覧ください。
♦ 日時: 2024年4月26日 (水)18:30~20:30 (開場18:10)
♦ 会場: 飯田橋 東京ボランティア・市民活動センターA.B会議室
※ JR総武線・飯田橋駅に隣接する 「飯田橋セントラルプラザ」
◆ 講演 河村 健夫 弁護士
かわむら たけお べんごし
弁護士経験22年。むさん社会福祉法律事務所。 鉄建公団訴訟(JR採用差別事件)といった大型勝訴案件から個人の解雇案件まで労働事件を広く手がける。社会福祉士と共同で事務所を運営し 「カウンセリングできる法律事務所」を目指す。大正大学講師(福祉法学)。
◆ 資料代 500円 学生無料
♦ 申込不要です。当日は直接会場にお越しください。
主催:「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会
連絡先:長谷川和男 090・9804・4196
[Eメール] jinkenkankokujitsugen@gmail.com
[ブログ] https://jinkenkankokujitsugen.blogspot.com/